再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
●鶴丸さん? ●thin-pさん


□謎のノイズの正体は「モシモシたらチャンネル! 22」で
□鶴丸さんの「mocomocoVoice」
□thin-pさんの「A'sf -Pod- Radio」
□ポトフさんの「Pod Music Street」

★PCBC Summer Tour 2009 プレミアTシャツ(非売品)
【♪ 留守フレディーの最新記事】
- 留守フレディー/2016.8.13
- 留守フレディー/2016.3.9
- 留守フレディー/2015.9.21
- 留守フレディー/2015.8.28
- 留守フレディー/2015.8.23
- 留守フレディー/2015.8.6
- 留守フレディー/2015.4.29
- 留守フレディー/2014.11.23
- 留守フレディー/2013.07.27
- 留守フレディー/2013.07.10
- 留守フレディー/2013.07.01
- 留守フレディー/2012.11.4
- 留守フレディー/2012.04.19
- 留守フレディー/2012.01.29
- 留守フレディー/2011.6.11
- 留守フレディー/2011.2.19
- 留守フレディー/2011.2.6
- 留守フレディー/2011.1.30
- 留守フレディー/2011.1.15
各国の日本語放送を夜な夜な聴いた物です。
聴いたよと手紙送るとBCLカードを贈ってくれて、それを集めるのが楽しかったです。
電離層を使って地球の裏側まで届く短波放送・・・
思えばポッドキャストもネットが繋がれば
地球の裏側まで・・・
なんとなく似ていますよね。
あ、BLCじゃなくてBCLか‥‥(笑)
いま調べてみたら「BCL」は
Broadcasting Listeningの略のようです。
じゃあ、ポッドキャストを聴く事は「PCL」ですね。
今では僕のようなド素人でも、地球の裏側にカミカミのシャベリを届ける事ができるようになってしまいました。
いやはやまったく恐ろしい時代ですよね(笑)
僕はSONYのスカイセンサーでした。
夜な夜なダイヤルチューナーを回しては、さながら銀行強盗が金庫の鍵を解くかのように、世界へ続く扉を開けていました。
で、いろんな国の放送局からVerification Card(ベリカード)を送ってもらうのが楽しくて仕方ないっていう中学生でした(笑)
「世界中の」「地球の裏側から」っていう言葉に、心の底からワクワクしたもので、だから Podcastingに惹かれたという、思えば、Podcasting配信者に僕らの世代が多いのは、そういうグローバル感と、あと深夜放送のパーソナル感の両方を知っているからなのかなと思いますね。
告知留守電、早速の配信ありがとうございました!!
「用件は2つ」って言いながら、たくさんしゃべってましたね(笑)
昔は各家庭にご贔屓の電気屋さんがありましたね。で、あの頃って、お店によってソニー系、日立系、東芝系など、特約店みたいな感じになってませんでした?
うちの贔屓の電気屋さんはナショナル系のお店だったので、僕はホントは物凄くスカイセンサーが欲しかったのに、オトナの事情でクーガーになっちゃいました(笑)で、実の事を言うと今でもスカイセンサーには強い憧れを感じています♪
今でもなぜか覚えているのは、エクアドルの放送局のベリカードにはワライカワセミが描いてある。と伝えていたスカイセンサーのテレビCM‥‥あぁ、あの頃のソニーはホントにカッコよかった‥‥
すいません。話がそれました(笑)
「パーソナルとグローバル」に関しては、僕も思うところがたくさんあるのですが、さらに長文になってしまいそうなので、またの機会に(笑)
私の記憶が確かなら(笑)ワライカワセミはラジオ・オーストラリアの番組開始の時のジングル代わりに、その声を流してるっていうCMじゃなかったですっけ?
エクアドルのは「アンデスの声」っていう放送局だったような。
> あの頃のソニーはホントにカッコよかった‥‥
御意。僕も元はSONY信者でしたから。
今でも海外から日本語で放送してるBCL局は15前後あるみたいですが、あの頃はプロパガンダと布教目的のものが結構あったみたいですね。当時はそんなことまったく気にしてませんでしたけど。
> 「パーソナルとグローバル」
ぜひ!楽しみにしています。
昔の記憶っていろんなものがゴッチャになってますね。そーかぁワライカワセミとエクアドルは全然関係なかったんですね(笑)じゃハチドリは? なぜかエクアドルと鳥を結びつけたがってます(笑)
パソ・グロの話は「オッサンの昔話」的成分を多分に含んでるので、次回お会いした時にでも‥‥。っていうかthin-pさんとお会いすると、いつも大抵そんな話になりますよね(笑)